苗場に行ってきたのですが(SURF & SNOW 2015)

YUMING SURF & SNOW in Naeba 2015

 先日、初めて冬の苗場に行ってきました。もう4か月前になるんですけれども。初めて行ってきたとかモグリにもほどがありますけれども。
 まあなんにつけ感想を書くために観ているわけではないのでいいんですけど、ずっと感想書けなかったんです。自分にとって衝撃が大きすぎて。ステージの内容が衝撃的だったという意味ではないです。個人の体験として。

 たまたま、真ん中のブロックの2列目とかいう席だったんです。そのことに当日くらいまで気がついてなくて。苗場着いてからも、まあ2列目とかいってもあいだにPAとかスタッフ通路とかあるんでしょ、とか思っていたんですけど。ホール行ってみたらほんとにステージさわれそうな2列目で。学校の講堂みたいなパイプ椅子で。そこから世界線が歪んできてしまってw。


 例えば喫茶店で座っていたら、ドアを押して誰かが入ってきた、みたいな感じで、そこにいるの、由実さんが。佇まいでどういう人かほとんど伝わってしまうくらいの距離に、女の人がいるんです。もちろんいつものすごくアーティフィシャルな衣装で、ある瞬間は完璧にからくり人形のように、アイコンのように見えるんだけど、あまりに近いからある瞬間は人間のようにも見ることができて。アラが見えたとかいうことではないです。隙とかはもう全然なかった。ものすごく冷静で丁寧で正確だった。その冷静な由実さんがそこにいる、ということにすごく打たれてしまって。
 自分に由実さんが見えているのと同時に、由実さんからも自分が見えている、と感じられて。キャーとか手を振るみたいな気持ちに全然ならなかった。もうすべてわかられている、と思えてしまって。意識過剰かもしれないけど、どういう奴がきょう観にきたか、わたしなんかが人を見るのより正確に、由実さんは把握したはずだと思う。
 単純に、自分の中で概念みたいな、神様みたいなものだった人の生身に会った、そのことにすごく衝撃を受けてしまった。人間として感じられる距離で観るって、ただ観覧して受け取っていればいいみたいなものではありませんでした。


 アラというか、素を決して見せなかった。前方の客からはキャー!とかユーミーン!とかたくさん声が掛かっていたけど、どれにも明確に反応することはなかったと思う。こちらを見ていたとは思うけど、目が合ったりすることもなかった。さみしいとは思わなかった。思えなかった。声援が、結構こわくて。無邪気な嬌声も、ものすごく自分が乗っかっている熱視線も、こわいと思った。まともに受けていたらとても正気で生きてはいけないだろうと思った。
 自分を決して出さないから、あんなに闇雲な愛を仮託されることができるんだと思った。自分を消すから、音、光、コリオグラフが普遍的な美しさをつくった瞬間、ユーミンが巫女に見える。いつかどこかで見た光景に見える。ユーミンのツアーメンバーは、なんでこんなに毒にも薬にもならないプレイヤーを集めているんだろうと自分は思っていたところがあったけど、そのことの効果を初めて実感した。すごいプレイとか人の個性とかをきれいに消すことによって、曲そのものの揺るぎなさが浮き彫りになるのだった。

 普段アイドルとか、ロックフェスでバンドとか、属人的なパフォーマンスを見所にしているステージばかり観ているものだから、すごく鮮烈な経験だった。ユーミンのファンはしあわせだとも思った。勘違いのすべてを正解と認める方針をはっきり打ち出してくれているのだから。
 由実さんは、常にものすごく個人的なことをひたすら緻密に歌にしているシンガーソングライターだと自分は思っているのだけど、多くのファンは、まるで自分のための歌を解明不能な超技術でどんどん生み出してくれる4次元ポケットみたいに思っているようで、また由実さんもそのような存在であることを引き受けて、みんなにドラえもんのような笑顔を返してくれている。


 セットリストとかはメモらなかったし、もうはっきりとは憶えていない。「もう愛は始まらない」が一番良かった、と思った。わたしが観たのは2月13日でした。由実さんのアクトについては衰えたとか、期待外れだとかそういうことは全く思わなかった。むしろ映像で知っているとても昔のユーミンを思い出して、すごい!ユーミン昔のまんまだよ!と思った。バックのミュージシャンはみんな細やかで技術があって職人のような佇まいで、変な話知り合いみたいに見えてきたw。結構まじまじとバックも見つめてしまって、妙な客だったかもしれない。
 冬の苗プリはとにかくたのしかった。目の前が一面のスキー場で、フードコートがあって、温泉があって、子供のプレイグラウンドもあって、ホテル内のすべてのお店が開いていて、ふざけ合う若者の集団が行き交っていて。スキー靴のまんまでアメリカンドッグを食べられる一方で、ホテルのレストランは落ち着けてちゃんと美味しくて。若かりし日のユーミンがここでコンサートやりたい!と思った気持ちがわかった気がした。静まり返った夜の廊下からは、本物のブリザードも見ることができた。


 不思議なことに、苗場から帰ってきてから、すべてのユーミンソングが由実さんの実話にきこえて、胸を締めつけられるようになった。わたし自身、ユーミンはプロの作家だから、自分の経験や考えから離れて、多くの人々の共感を呼ぶ歌を創作できるのだ、と長年思ってきた。もちろんそういう面はある。けれど、実物の由実さんを目の前にしてから、全く別のきこえかたもするようになってきた。

 もしかしたら、コアなファンにとってはものすごく当たり前のことをいまさら文章にしているのかもしれない。けれどわたしはたまたま、数十年ユーミンのファンとして暮らしていて、万能なポップス製造マシーンではなく、一人の作家としてのユーミン、トータルの人間としての松任谷由実についての、まともな文章というものをほとんど読んだことがない。ユーミンについて書いている文章は、アホほど世にあふれているのにもかかわらずです。

 そして最近、はっと思い至った。こんな状況、そういつまでも続かない。由実さん本人は70まではステージやりたいと言っていたと思ったけれど、それ自体あと10年なく、それまでには何があるかわからない。同世代のミュージシャンも次々亡くなったり、ガンになったりし始めている。
 由実さんが亡くなったり、引退したりしてから、わかった風でこんな人だったというような話をするのはいやだと思った。というか、そんなに簡単にできる話ではない。いまからし始めて、間に合うかどうかというスケールの話だと思う。
 わたしはなぜいままで、由実さんの話をしてこなかったか(まあ、ちょこちょこはしたかもしれないですが)。それは、どこかで由実さんに会うかもしれないと思っていたからですw。どこかで会ったときに、ファンとして憶えられてしまったら、ファンとしての関係性になってしまうななどとアホなことを考えていたからです。けれどいま、それでいいなと思う。わたしはユーミンのファンとして、ユーミンのそれまでされなかった評価を、きちんとした人、そういう人になろうと、いま思う。定期的に、広く届けるつもりで、ユーミンの話をしていこうと、思いました。

ラヴ・ラヴ・ラヴ 村井邦彦(「安井かずみがいた時代」)

安井かずみがいた時代

安井かずみがいた時代

 村井さんのドキュメンタリをみたあと「安井かずみがいた時代」の村井さんの章をパラパラ見返したら、あれと思ったんです。P.92「村井が最初に書いたヴィッキーの『待ちくたびれた日曜日』がヒットし、二曲目に書いたのがザ・タイガースと人気を二分していたザ・テンプターズの『エメラルドの伝説』であった。」とあったのですが、「エメラルドの伝説」(作詞:なかにし礼・作曲:村井邦彦・編曲:川口真/1968.6.15.発売)の前に、「あの虹をつかもう/ザ・スパイダース」(作詞:倉本聰・作曲:村井邦彦・編曲:三保敬太郎/1967.8.25.発売)が出ています。なのでこの記述は間違いかと思います。

 このインタビューで村井さんが、ズズは「フランソワーズ・サガンを意識的に真似ていたところがあったんじゃないかな」と言っているんですよね(このエントリの補足)。
 あと読み返していたらシンコーの草野兄弟の末っ子と暁星の同級生だったと書いてあった。暁星っていい学校だなあと思う。制服も良いなと思うし。暁星の知人みんな好き。lyrical schoolのプロデューサのキムヤスヒロくん、コンポーザの岩渕竜也くんもそうです。合唱も強いし、伝統的に音楽に秀でた学校なのかもね。

The Melody Maker -村井邦彦の世界-

The Melody Maker -村井邦彦の世界-

うそラジオ ジャケなベイベー! 第5回『紅雀』

 うそラジオのプレイバック ジャケなベイベー、今週というか先週は5th『紅雀』でした。うひー今週もう一回更新します。

紅雀

紅雀

【『紅雀』ジャケット秘話】
 色をこういう色にしてくれって言った。何しろ色味が大事だったので、この色は内容に合っているしタイトルにも合っていると思います。もうアルファではなくなっていたんだけど、アルファの村井社長の妹がデザイナーだった。旧姓村井のかとうみわこさん。
 着ている服はトミー・リーというデザイナーの着物風の服。私物です。取っとけばよかったな。山口小夜子さんがすごかったときでメイクはそういう感じになっている。
 背もたれのないクッションの入っている椅子に座っていた。ポートレイトの下の黄緑色のサインは自分のもの。自分ではほんとに暗いアルバムだと思っている。

 なんか、言葉少なでしたね。何を隠そう、わたしもユーミンの好きなアルバムをきかれたら結構紅雀を挙げるほうの人間です。からしてみれば、少し心苦しかった。暗いアルバムだと思います。だがそこがいい、とか思ってしまう。けど、ドン暗いアルバムをつくっていたときって、本人的にはすごくつらい時期だったろうと思います。上澄みだけ味わうだけで申し訳ないです。
 で、コーナーOP曲が「9月には帰らない」。いきなり先週見出した法則が裏切られたw。まあOP曲が「紅雀」だったら全然このアルバムの感じ出ないけどね。「9月には帰らない」は『紅雀』の1曲目で、ほんと地味な曲ですけど詞とかかもめの鳴き声の入るサウンドスケープとかがほんと画期的な曲です。
 ED曲はシングル曲でもあったハルジョオンヒメジョオン紅雀のツアーにはうちの母が行ったらしく、この曲の吉原すみれのパーカッションが素晴らしかったという話をよくしていました。という話が、別冊宝島ユーミン本には書いてあります……w「ハルジョオンヒメジョオン」のレビューはわたし(当時19)が書いたんですよ、、僭越ながら。自分で選曲したわけではないんですけど。

音楽誌が書かないJポップ批評 16 されど我らがユーミン (別冊宝島 630)

音楽誌が書かないJポップ批評 16 されど我らがユーミン (別冊宝島 630)

 そういえば手元に買ったまんまの紅雀があったので撮ってみた。実はうちの実家の紅雀は歌詞カードを紛失したらしく歌詞カードをコピーして厚紙に貼り付けたようなのが入っているので、id:loco2kitのレコ市で紅雀発見したときに拾っといたんだけど、まだ実家に持ってってなかった。イエローポップのラベルが付いています。ほかにもユーミンいっぱいあったな。イエローポップの在庫はid:tagkazちゃんちで塩漬けになっているときにまとめて抜いてきちゃえばよかったなとかあのレコ市に対する後悔は多々あるんですが、そんなこといったってそんなことやらんのが日常で。

 うそラジオあとは岩谷時子さんのお話などありました。岩谷さんもうあんまり長くないのだろうな。受賞はめでたい。うれしいです。
中日スポーツ:ユーミン 「岩谷時子賞」に感激 「私にとって作詞家の天神様」:芸能・社会(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2013040502000176.html

うそラジオ ジャケなベイベー! 第4回『14番目の月』

 うそラジオのプレイバック ジャケなベイベー、今週は4th『14番目の月』でした。

14番目の月

14番目の月

【『14番目の月』ジャケット秘話】
 物撮りの写真です。松任谷さんの強い希望で「ヴァニティフェアに載っているようなつるつるのランジェリーが入った、プレゼントのラッピング」みたいなジャケットにしたい、ということで、その頃のマネージャーの、筋金入り丘サーファーのしまちゃんの友達の、野村くんというプラプラしていたカメラマンが撮った。彼は成城のミスタードーナツ第1号店の裏にあった実家に住んでいて、時々みんなであそびに行った。「影になって」のドーナツ屋(の薄いコーヒー)はここのミスタードーナツのイメージ。当時CGとかないから、カードを実際に差し込んだり、リボンの質感を出したり意外に大変っちゃ大変だった。
 中ジャケの写真の髪型は中途半端だけど、自分で巻いたんだと思う。当時はヘアメイクとかスタイリストとかがちゃんと存在していないから、自前で用意していた。着ている服は背中がばっくり開いたシルバーサテンのロングドレスとオーストリッチのショールだと思う。

 ジャケはランジェリーのラッピングだということで、中ジャケのミントグレーはユーミンのパンツの色ってことでよろしいでしょうか。どうもすみません。
 えーと。コーナーオープニング曲が、いままでアルバムの1曲目だったんだけど、今回は「14番目の月」だった。表題曲があるアルバムでは表題曲ってことかな。いや「14番目の月」を聴く機会ってあんまないよねと思って。「『14番目の月』(曲)は『粋』ということや、唐紙とか花札とかみたいな日本のカラーリングのポップさをやろうとした」という話はよくきくのだけど、なんかその日本的な感性の音がこの調子のいい白人みたいなシンバルなのかっていうのがいまだによく捉えきれない曲なんですけどたまに聴くと良いですよね。はい。*1

 カタログ的な(どういう曲順にもできそうな)アルバムの中で「さざ波」が1曲目なのはやっぱりこれが会心の名曲だからだと思っています。まあでもほんと、全曲名曲だけどねえ。。。(ぽゎん)

 コーナーエンディング曲(&番組のエンディング曲)はいまのところそのアルバムの代表的な曲という感じで、今回は「中央フリーウェイ」でした。前回は「ルージュの伝言」、前々回は「海を見ていた午後」、あれ、初回はなんだったっけ?「ベルベット・イースター」でした(ぐぐった)。そうか。

 大川さんのお姉さんの話が少し出ていましたが、うちもユーミンと同い年の母が初めてリリースタイミングで買ったユーミンのアルバムが『14番目の月』だったそーです。絶賛独身丸の内OLを謳歌していた頃。それまでは叔母のほうが美雄さんのリスナー会みたいなところでユーミンに親しんでいたと思う。
 些末なことだけど、これニッポン放送収蔵のアルバムがCDになった時点でCDジャケの話になるよね。うちは『Delight Slight〜』までLPなんだけど、あれCDと仕様が全然違うと思うんだな。いつからCDを基準にアルバムづくりし始めたのかなってこととかはぜひききたいなと思います。

*1:いまとつぜん気付いた。これ「夜桜お七」とか「さくらん」みたいなことの76年当時の表現だったんだ。逆輸入(再発見)表現な上に時間が経ちすぎていて、なんでこんな妙な曲なんだとか素で思ってた

経る時、花紀行、さくらさくら(ユーミンで桜ソング)


 退院したばかりの養母(叔母)の見舞い(というか、家事手伝いというか)に九段に行って、吸い寄せられるように千鳥ヶ淵を歩いてきました。

 基本的ですが「経る時」のロケ地(? いわゆる聖地)ですね。

経る時 松任谷由実 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND8150/index.html

 ロケ地であるフェアモントホテルのティールームには行ったことがあります、が、桜の季節だったっけか。よく憶えていません。フェアモントホテルの跡が何になったか何回調べても忘れていたんですが、三井のパークシリーズでした。
パークマンション千鳥ヶ淵 | 都心不動産 三井のリハウス
http://www.rehouse.co.jp/toshin/search/high-quality-mansion/PM_chidorigafuchi/
 2004年築か。2002年築のパークコートの父の事務所と雰囲気似ている気がしました。

 まじまじ見ていたら、1Fに入れそうなギャラリーがあるんですよ。お茶したりもできるみたいです。ただちょうど休業中でした。「経る時」は四季のいつに聴いてもいい曲なので、今度行ってみようと思います。
ギャラリー册
http://www.satsu.jp/
 松岡正剛さんがプロデュースしているらしい。なんだ、誰か早く教えてくださいよw。。
 松岡さんといえば、亜佐子姐の個人誌「趣味と実益」を読んで驚かれた、と谷中のお花見で小耳に挟みました。九段以外のお花見の記録はこちらにしました。


 千鳥ヶ淵の曲というと、ピチカートの「さくらさくら」とかもこの時季ききたい桜ソングですね。どちらかというと帝国ホテルのご当地ソングという感じですが、「帝国ホテルのあの部屋の 鏡にルージュで書きました」だったり、歌手が雪村いづみだったりと、様々な邦楽ポップスへのオマージュに満ちているアルバム『さ・え・ら ジャポン』の中で、ユーミン、ティンパンあたりの引用はこの曲だな、という感じの曲です。

さくらさくら / PIZZICATO FIVE の歌詞 - プチリリ
http://petitlyrics.com/kashi/24958/


 ユーミンでいわゆる桜ソングというと、あとは「花紀行」くらいでしょうか。桜とは言っていないけど。言いませんよねえそんな直截なこと。そもそも春を歌うのに桜を持ってくるとか無粋なことユーミンはあんまりしようとは思わないんでないでしょうか。だから少ないんだと思います。

花紀行 松任谷由実 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND39914/index.html
 これ、たぶん『seasons colours』からリップしたんだと思うんだけど。これ出たとき「花紀行」のマスタリングが完全に曲の解釈を変えていて椅子から落ちたんだよな。悪い意味じゃないんだけど。ピアノのベース音が超フィーチャーされて、和風が強調される音像になっていると思います。これが「春よ、来い」まで続くユーミン和の曲の原型だったわけです。と歴史を編纂しているようなマスタリングなんですけども。気になられたかたはぜひ元の盤でも聴いてみてください。
 「花紀行」は、ユーミンがホーミーの歌い手を訪ねるNHKの番組で披露した(モンゴルのかたにきいてもらう曲として選ばれた)曲でもあります。バックの演奏は二胡(的な楽器)だった記憶。
 春よ来いは「来い」なのでまだ沈丁花とかですね。春よ来いのあとも和の曲のリリースありますが。ユーミンは「自分のキャリアのピークは『春よ、来い』」とお話しているそうです(伝聞)。
 ではこのへんで。咲き始めの頃にすればよかったですね桜ソング話。すみませんでした。

うそラジオ ジャケなベイベー! 第3回『COBALT HOUR』

 うそラジオのアルバムジャケ解説コーナー、今週は3rd『COBALT HOUR』でした。

COBALT HOUR

COBALT HOUR

【ジャケット秘話メモ】
 ペーター佐藤さんのアトリエに自らお願いに行った。ペーターさんはエアブラシの第一人者。絵の中で着ている服は当時実際によく着ていた、真緑のブルマジャンプスーツという感じのコンビネゾン。古着屋で買ったのだが実はアメリカの体操服だったらしく、着てTVに出ていたらアメリカ人の友達に大笑いされた。絵の「YUMING」の部分にキャッシーとかの名札が縫い付けてあった。綴りにGが付くことをおそらくペーターさんはあとから知ったのだろう、Gを書き足してある。

 なんでいきなりこんなポップ路線になったのかとかの話はまったくなかったw。まあアルバム自体の話をしていたらきりないと思うけど。ペーターさんに自らお願いに行った、というのは人選もユーミンだったということなのかな?
 COBALT HOUR、表題曲は細野晴臣の代表作、卒業写真は鈴木茂の代表作と言ってもいいと思います。リアルタイムにこのアルバムのリリースを体験して、あの1曲目を初めて聴いたらどんな気持ちになるかしら。想像するしかないけれど。

 うそラジオあとは「美ST」の取材でハワイに行ってきた、とか。レイをお土産に買って家に飾って、それがお花見だった、あんまりお花見しなかった、ということ。わたしは(たまたま)千鳥ヶ淵に行ったので、次のエントリに書きます。

うそラジオ アルバムジャケ解説 第2回『MISSLIM』

 うそラジオのアルバムジャケ解説コーナー(「ジャケなベイベー!」)、第2回はやっぱりMISSLIMでした。

MISSLIM

MISSLIM

【内容メモ】
 川添さん(象郎)の強い希望により、「モノクロでバシっとポートレイトを撮る」というコンセプトで、青山のベルコモンズの真裏あたりにあった梶子さんのアパルトマンで撮影した。鉄筋なんだけど外観がタイルとか日本ではない感じの建物で、中2階に上がっていくと踊り場みたいなところから50畳ぐらいのリビングが見渡せて、そこにピアノが置いてあった。オルゴールのように自動演奏もできるピアノ。
 着ている服はサンローラン。黒いロングドレスに見えるけど、上はカットソー。前も後ろも深くV字に開いていて、肩のところで白のプラスティックのリングがストラップを留めている、すごく高級なタンクトップのようなもの。下は厚地のサテンのマキシ丈スカートで、白のボタンで前開きになっていた。靴は銀色だった。
 コンセプトに徹していて、カラー写真は撮らなかった。
 アルバムタイトルはミス・スリムと自分で付けたら、川添さんに縮められた。収録曲に関係ないアルバムタイトルは初めてではないかと思う。

 ユーミンはタンタンの話するとき案外他人事というか、距離のある口ぶりだよなと思う。ズズがあれほどタンタン、タンタン言っていたのに比べると、ということだけど。ズズはユーミンのこと意識したろうな。こんなジャケまで撮ってもらって、アルバムの詞も完璧だもの。ズズが諦めた絵まで描いちゃうしね。
 誰か言っていると思いますが、『ひこうき雲』『MISSLIM』まではすべての曲にメロが2つずつしかなくて、それがすべて一メロ入魂というか一筆書きみたいに完璧に決まっていて、どちらも本当に凄すぎるアルバムです。

 ミス・スリムという語感から、ふと思ったのだけど、「私のフランソワーズ」はフランソワーズ・アルディのことだとされていますが、「フランソワーズ」という名前の音にはやはりサガンのイメージも重ねられていたのではないかと思う。そしてサガンローカライズしたようなアイコンといったらズズかなと思う、村井さんが言っていたことだけど。「私のフランソワーズ」をサガンやズズを思い浮かべて聴いても趣あるかなと思いました。